nico_tto~かおりの教室~ 音楽のインスピレーションから生まれた「earphonearoma (イヤホンアロマ)」シリーズをメインに、暮らしを彩るアロマグッズを販売。ワークショップ等も随時開催。

アロマテラピーとは?その魅力と簡単なはじめ方

精油ビンとラベンダー

アロマテラピーに興味があるけれど、具体的に何から始めていいかわからないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、アロマテラピーの基本からその魅力、さらに簡単に取り入れられる方法までを詳しく紹介します。まずはアロマテラピーの定義や歴史を知ることで、その背景や意義を理解します。そして、精油の機能や心身に及ぼす作用について知ることで、リラクセーションやリフレッシュに役立てる方法が見えてきます。

さらに、特別な道具がなくても、ティッシュペーパーやマグカップを使った簡単なアロマの楽しみ方を提案しますので、誰でも気軽に始めることができます。アロマテラピーは、生活に心地よさと癒しをもたらしてくれます。さあ、あなたも、毎日を楽しく、心地よく、前向きに生きるために、アロマテラピーの世界へ一歩、踏み入れてみませんか。

 

アロマテラピーの基本

 

アロマテラピーは、植物の香りを通じて心と体の健康を促進する自然療法の一つです。具体的には、植物から抽出された「精油(エッセンシャルオイル)」を使用し、その香りを吸入したり、皮膚に塗布することで、リラックスやストレス解消、さらには身体的な不調を和らげることを目的としています。アロマテラピーは単純に「よい香りだから」だけではなく、心身のトータルな健康をサポートするための重要なツールにもなり得るのです。多くの人々が日常生活に取り入れている背景には、アロマテラピーが持つ癒しのチカラと多様な作用が根底にあるのです。

 

アロマテラピーの定義

 

アロマテラピーとは、特定の植物から抽出した香り成分である「精油(エッセンシャルオイル)」を使用し、心身の美や健康に役立てていく自然療法です。各「精油(エッセンシャルオイル)」は、植物の特性を反映した独自の香りを持っており、私たちの感情や心理状態に影響を与えるだけでなく、体の生理的反応にも働きかけます。たとえば、「ラベンダー」の香りはリラックス作用があるとされており、ストレスや不安を和らげるのに役立ちます。一方、「スイートオレンジ」の香りは気分を明るくし、モチベーションを高める影響があるとされます。このように、アロマテラピーは植物の香りの特性を活かして、心と体のバランスを整えることを目的としています。

 

アロマテラピーの歴史と背景

 

古来から私たち人類は、植物の恵みを享受しながら生を営んできました。ごく身近にあった植物を薬草として食べたり、塗ったり、香りを嗅いだりして、傷や病気を治すために利用してきました。古代エジプトでは、薫香や香油を宗教儀式やミイラ作りに使用し、またインドの伝統療法であるアーユルヴェーダでも植物の香りが重要視されています。中東、中国、日本、ヨーロッパ…世界各地に広がり、受け継がれた植物療法は、体系化されて現代医学のもとになっていますが、中でも「香りのチカラ」に注目したのがアロマテラピーの源流と言われています。以来、今日に至るまで、世界の様々な国や地域でアロマテラピーは多くの人たちに親しまれています。

 

アロマテラピーの魅力

 

アロマテラピーの魅力は、植物から抽出された「精油(エッセンシャルオイル)」の持つ様々な機能や作用にあります。各精油には特有の香りがあり、その芳香成分が私たちの感情や心身に直接影響を及ぼすことが知られています。ここでは、アロマ初心者の方にもおすすめの、代表的な3つの精油の機能と作用、香りのチカラによる心身への影響について詳しく探ってみたいと思います。

 

精油ビン5本

 

精油の作用と機能

 

アロマテラピーの中心となる「精油(エッセンシャルオイル)」には、多くの種類があります。それぞれの精油には、特有の機能や作用があり、例えば「ラベンダー」は、鎮静作用があり、ストレスで緊張した心と体をリラックスさせます。とてもやさしい香りで、質の高い睡眠に誘います。古くからスキンケアに用いられてきたので、手作りコスメにもおすすめです。

「スイートオレンジ」は、神経の緊張を緩めてリラックスさせ、ストレスによるイライラの解消に役立ちます。また、明るく前向きな気持ちに導く作用があります。馴染みのあるオレンジの香りは、広い世代に人気があります。

「ペパーミント」は、すっきりとした清涼感のある香りが特徴です。優れたリフレッシュ作用を持ち、ストレスや疲労感を和らげて眠気を抑えます。また、鼻やのどなどのコンディションを整える作用もあります。

精油の作用は、主にその化学成分に起因しています。例えば、リモネンという成分はスイートオレンジやレモンなどの柑橘類に多く含まれ、ストレスを軽減する作用があると言われています。また、1.8-シネオールというテルペン類(ユーカリやペパーミントなどに含まれる)は抗菌作用や抗炎症作用があるため、風邪やインフルエンザの予防にも役立ちます。

 

心身への影響とリラクセーション

 

アロマテラピーは、心身に多くのポジティブな影響を与えると言われており、それも大きな魅力の一つでしょう。香りの刺激が脳に与える影響は深く、特に感情を司る「扁桃体」という部分に直接届き、反応します。心地よい香りを嗅ぐことで、一瞬にしてイライラがおさまったり、リラックスし幸福感を得られるのはこのためです。また、自律神経を司る「視床下部」に香りの刺激が届くと、副交感神経が優位となり、心身の緊張を解き放ち、より深い眠りに落ちる手助けをしてくれます。ラベンダーやローマンカモミールなどがおすすめです。

さらに、アロマテラピーは心のケアだけでなく、体のケアにも有用です。例えば、筋肉の緊張や痛みを和らげるために、ペパーミントやスイートオレンジを使用したアロマトリートメントは非常に役立ちます。香りの成分が身体のコリをほぐし、リラックスした状態を作ってくれます。

このように、アロマテラピーはただ香りを楽しむだけでなく、心身のバランスを整え、健康をサポートするためのツールとして、多くの人々に親しまれています。気分が落ち込んでいる時や、体調がすぐれないと感じた時には、好みの香りを選んで嗅いでみましょう。日常生活に取り入れやすいアロマテラピーは、ストレスの多い現代社会において、心の安らぎやリフレッシュを促す方法の一つとして、自分自身への贈り物となるでしょう。

 

アロマテラピーの簡単なはじめ方

 

アロマテラピーは、自宅で手軽に楽しめるリラクセーション法の一つです。精油さえあれば、意外にも特別な道具や高い技術を必要としません。ここでは、簡単に始めることができるアロマテラピーの方法を紹介します。

 

ティッシュペーパーやハンカチ

 

ハンカチ

 

アロマテラピーを試してみるのに最も簡単な方法の一つは、ティッシュペーパーやハンカチを使うことです。お気に入りの精油を数滴、ティッシュやハンカチに垂らすだけで、自分の周りにその香りが広がります。この方法は、外出先でも手軽に楽しむことができますし、ちょっとした気分転換にも最適です。例えば、緊張した仕事の合間にデスク周りなどに置いたり、旅行先のお部屋でリラックスして眠りたい時にベッドサイドに、など利用できます。

※精油によっては色の濃いものがあるので、ハンカチにシミができることがあります。

 

マグカップ

 

マグカップ

 

マグカップを使ったアロマテラピーも簡単で実用的です。熱いお湯をマグカップに入れ、そこに数滴の精油を加えます。お湯が冷めるまでの間、蒸気がおだやかに香りを広げてくれます。疲れを癒したい夜や、リラックスしたい休日のひとときに、寝室やリビングで、はいかかでしょう。まだ目の覚めない朝、洗面所にセットして朝の身支度をするのもおすすめです。なお、肌に直接触れることがないため、比較的安心して試すことができます。ただし、間違えて中身を飲んでしまわないように注意してください。

 

洗面器※要・無水エタノール5ml

 

洗面器に浮かぶハーブ

 

洗面器を使ったアロマテラピーは、より充実したリラクセーション体験を提供します。洗面器に適温のお湯を張り、無水エタノールに混ぜた精油を1~3滴加えるだけで、手浴や足湯を楽しむことができるのです。お庭のちょっとしたハーブや小花を浮かべるのも良いですね。これは、特にストレスを軽減したいときにおすすめです。心地よい香りに包まれ、手足の温浴効果も相まって、心が穏やかに、リラックスできます。

※肌に刺激を感じた場合は直ちに洗い流してください。

 

ハウスキーピングに

 

アロマテラピーは、ハウスキーピング時にも役立ちます。バケツの水に精油を数滴。この水に浸し絞ったぞうきんで床を拭けば、部屋がさっぱりします。細かくちぎったティッシュペーパーに精油を垂らして掃除機で吸い込むと、吐き出される空気が爽やかな香りに。また、洗濯機のすすぎの水に精油を1滴落としておくと、洗濯後の衣類がほのかに香ります。(※色の濃い精油は、白い衣類に滴下するとシミになることがあります)レモンやペパーミント、ティートリーなど抗菌作用のある精油を加えることで、清潔感もアップし、消臭効果も得られます。また、香りを楽しみながらお掃除ができるので、毎日の家事が捗ることでしょう。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

アロマテラピーを通して、香りを日常生活に取り入れることで、自分自身を労り、健やかに前向きに過ごすことができるようになることがお分かりいただけたかと思います。そして、お好きな香り(精油)を準備さえすれば、意外に手軽に、身の回りにある物で、アロマテラピーは始められるということも。

思い立った時に♪お気軽に♪アロマテラピーの世界を楽しんでみてください。

この記事を書いた人

やまだ かおり

神奈川県湘南・大磯で、nico_tto~かおりの教室~をしております。暮らしを彩るアロマグッズの販売やワークショップ等も随時開催。曲の世界観を香りにしたearphone・aroma(イヤホンアロマ)を世に広めるべく奮闘中♪
【保有資格】AEAJアロマテラピーインストラクター・アロマハンドセラピスト、@aromaアロマ空間デザイナー

この著者の記事一覧

関連情報

【湘南】気軽に楽しむアロマ | nico_tto~かおりの教室~

nico_tto~かおりの教室~

音楽のインスピレーションから生まれた「earphonearoma (イヤホンアロマ)」シリーズをメインに、暮らしを彩るアロマグッズを販売。ワークショップ等も随時開催。

屋号 nico_tto~かおりの教室~
代表者名 山田 香織(ヤマダ カオリ)
E-mail info@nicotto-kaori.com

コメントは受け付けていません。